ページビューの合計

20241028

2024年11月から2025年1月の観察会行事お知らせ

 1130日(土)第213回自然観察会  利根運河黄葉・紅葉観察会
  集 合:9時 東武アーバンパ-クライン運河駅改札口 雨天中止(小雨決行) 
解 散:12:時頃
コース:運河駅→右岸遊歩道→理窓公園(トイレ休憩)→ふれあい橋
案 内:黄葉のコナラ、クヌギ、イヌシデ。紅葉のイロハカエデ等運河・理窓公園の森の樹
             木も色づいていることでしょう。ちょっと地味ですが、運河の黄葉紅葉も味わいが
            あります。晩秋の運河から理窓公園をご一緒に歩きませんか。
参加費:会員100円、一般300円(高校生以下無料)
持ち物:筆記用具、雨具、飲み物、あれば双眼鏡   
問合せ:山本啓子  090-98539714      事前申し込み不要

1222日(日)第214回自然観察会 利根運河・理窓公園に冬の野鳥を訪ねて
 集   合:9時 東武アーバンパークライン運河駅改札口 雨天中止(小雨でも中止) 
解 散:12時頃
コース:運河駅 → 右岸遊歩道 → 理窓公園 → 右岸遊歩道 → ふれあい橋
案 内:野鳥観察にちょうど良い季節です。利根運河で羽を休めているカモ類、理窓公園内
    のツグミ、シロハラ、ジョウビタキなどを観察します。シジュウカラやエナガ、カ
   ワセミ、猛禽類にも期待しましょう。今年はどんな鳥たちと出会えるのでしょうか。
   皆さんに、たくさん鳥運がありますように。
持ち物:観察用具(双眼鏡、望遠鏡)、図鑑、筆記用具、雨具、飲み物、帽子
    汗ふきタオル
参加費:会員100円、会員外300円(高校生以下無料)
問合せ:紺野 竹夫 090-2420-8420    事前申し込み不要

2025
112日(日)第215回自然観察会 運河左岸~古墳公園運河左岸 野鳥観察会
集 合:9時 東武アーバンパークライン運河駅改札口 雨天中止(小雨でも中止) 
解 散:12時頃
コース:運河駅→遊歩道左岸→森の図書館(トイレ休憩)→古墳公園→利根運河左岸→解散
案 内:運河ではカモ、サギなどの水鳥やカワセミ、周囲の葦原草地でホオジロ類やキジな
    ど、古墳公園では林にすむカラ類やキツツキ類、ツグミの仲間、上空には猛禽類が
    飛び、アトリやベニマシコも期待できます。前回はアメリカコガモを見られまし
    た。40種ほどの野鳥が観察できるでしょう。防寒対策を万全に楽しく野鳥を観察し
    ましょう。
持ち物:観察用具(双眼鏡、望遠鏡)、図鑑、筆記具、雨具、飲み物、帽子、タオル
    防寒着など
参加費:会員100円、会員外300円(高校生以下無料) 
問合せ:浅川 裕之 090-1106-6663  事前申し込み不要

20241006

2024年10月の行事お知らせ

10月23日(水)第212回自然観察会 

利根運河・理窓公園に万葉植物を訪ねて  会員限定

集 合:9時 東武アーバンパ-クライン運河駅改札口 雨天中止 

解 散 :11時30分頃 

-ス:運河駅→遊歩道右岸→理窓公園→東屋(トイレ休憩)→ふれあい橋

案 内:万葉人は、ススキをすすき・はだすすき・花すすき・尾花・美草といろいろな名前

    で詠んでいます。生活と深くかかわりを持ち、植物を細やかに観察していたようで

    す。そのような万葉人の感性にふれてみませんか。 歩行距離は4kmくらい。

持ち物:筆記用具、雨具、飲み物、帽子、汗拭きタオル 

参加費:会員100円(当日会員になれます)

問合せ:柳沢朝江 080-6615-0612 yangiswa@jcom.zaq.ne.jp 


🔷ジャパンバードフェスティバル2024

2024年11月2日(土)~3日(祝・日)

今年も都合により出展参加中止にします(紺野竹夫)


20240830

2024年9月の行事お知らせ

🔷921日(土)第210回自然観察会 利根運河の希少種フジバカマを訪ねて

集 合:9時 東武アーバンパークライン運河駅改札口 雨天中止  

解 散:12時頃 ふれあい橋

コース:運河駅 → 左岸遊歩道 → フジバカマ保全区 → 古墳の森(トイレ休憩)

    → 左岸遊歩道 → ふれあい橋

案 内:運河土手の一画をフジバカマの花・実がなるように保全区としています。今年度からフジバカマ保全区面積が倍になりました。真夏の下草刈りはたいへんですが、無事七草の一つで、万葉集、源氏物語にも登場するフジバカマの花を見てください。合わ夏を越えて秋にフジバカマの花を皆様に見ていただけるように活動しています。秋のせて古墳の森で森林浴をお楽しみください。

持ち物:筆記用具、雨具、飲み物、帽子、汗拭きタオル 

参加費:会員100円 会員外300円(高校生以下無料) 

問合せ:柳沢 朝江 080-6615-0612 yangiswa@jcom.zaq.ne.jp


🔷929日(日)第211回自然観察会 野田市こうのとりの里でタカの渡り観察会

集 合:9時 野田自然共生ファーム・こうのとりの里管理棟前 小雨でも中止 

解 散:12時頃

交 通:東武アーバンパークライン梅郷駅から梅郷住宅行きの茨急バスに乗車し、終点の梅

    郷住宅下車、徒歩でこうのとりの里入口の看板を入る。

 バス発車時刻 (土・日・祝日ダイヤ 令和463日付け)

 梅郷駅東口発 ⇒ 梅郷住宅  716749822855

 梅郷住宅 ⇒ 梅郷駅  113711571214124513071332

           1347

※バス時刻は事前に確認を。茨城急行自動車野田営業所 ℡:04-7122-1595

※自家用車の方は、こうのとりの里管理棟横の駐車場へ (野田市三ツ堀369

案 内:昨年は1018分に72羽のタカ柱を確認。でも一部の人だけだった。

    今年はあの感動的なタカ柱を皆さんに見せてあげたい。

皆さんにタカ渡り運がありますように。

(注)タカの渡りはその年の渡り状況や天候に影響されます。

   必ず渡りが見られるとは限りません。

持ち物:帽子、汗ふきタオル、双眼鏡、あったら望遠鏡、折りたたみ椅子、筆記用具

    飲み物、雨具な

参加費:会員100円  会員外300円(高校生以下無料)

問合せ:猛禽類調査班 紺野 竹夫 090-2420-8420


20240709

2024年8月の行事お知らせ

 824日(土)50th記念講演会 

50回運河塾 自然と人を育む地域づくり

利根運河・江戸川・利根川流域において、多様な主体が協働・連携し、エリア内の自然や文化遺産を生かし、多様な生きものと共生する魅力的な地域づを実現することを目的として、2024年5月に「自然と人を育む地域づくり推進協議会」(利根運河・江戸川・利根川)」(事務局:国土交通省 江戸川河川事務所 流水治水課)が設立されました。
今回の運河塾では、この地域の特色ある自然と人とのつながりについてお話しします。

日時 2024824日(土)1330分~1600分  受付13時から

会場 野田市役所(東武野田線愛宕駅から徒歩約15分) 8階 大会議室 

講演1 「人を育てる自然 ~コウノトリとくらしてみたら~」

野田市 自然経済推進部 みどりと水のまちづくり課 課長補佐 野島 真紀 氏

講演2 「川と自然と地域づくり」

国土交通省関東地方整備局 江戸川河川事務所 流域治水課 課長 松本 在 氏 

参加費 300円(高校生以下は無料)  

定 員 80名(事前申込み制・先着順)

問合せ・申込先 締切 822日(木)

         kuni-shin@sound.ocn.ne.jp  090-2213-4722  新保國弘

主催 利根運河の生態系を守る会       

共催 東葛自然と文化研究所

協力 野田市・国土交通省江戸川河川事務所



20240503

2024年5月と6月の行事お知らせ

5月29日(水)第208回自然観察会 

利根運河・理窓公園に万葉植物を訪ねて  会員限定

集合:9時 東武アーバンパークライン運河駅改札口 雨天中止  

解散:11時30分頃  ふれあい橋

コース:運河駅→ふれあい橋→運河土手右岸→理窓公園→ふれあい橋

案内:万葉集に出てくる植物は、ほとんどが里山にある身近な植物です。ただ、1300年前と

          は植物名が今とは違っているものも多いですし、万葉人は驚くほど植物をよく観察し

          ていると思うことも多々あります。万葉人の気持ちになって歩いてみませんか。歩行

         距離は4kmくらいです。

持ち物:筆記用具、汗拭きタオル、飲み物、雨具   

参加費:100円 ※当日受付で会員になれます。

問い合わせ先:柳沢朝江 080-6615-0612


月16日(日)第209回自然観察会

新川耕地ヨシゴイの里・田んぼの生きもの観察会 と 総会

集合:9時、東武アーバンパークライン運河駅改札前集合 小雨でも中止

解散:におどり公園 12時頃

案内:生息環境の悪化で渡来数が減っている、サギの仲間のヨシゴイ。今年は姿を見る事が

   できるのでしょうか。メダカやトウキョウダルマガエル、二ホンアカガエル、タニシ

   の仲間など、田んぼの生きもの達も観察します。

   観察会終了後、におどり公園で総会を行います。(雨天時は駅前で総会を実施)

コース:運河水辺公園→運河遊歩道(左岸)→新川耕地ヨシゴイの里→におどり公園

持ち物:双眼鏡、あったら魚用の「網」。帽子、汗ふきタオル、飲み物、敷物、雨具、筆記

    用具など

参加費:会員100円、一般300円(高校生以下無料)

問い合わせ:紺野竹夫 090-2420-8420

 

20240302

20024年3月と4月の行事お知らせ

324日(日)第205回自然観察会 
       早春の生きもの観察会とヨシゴイを待つ準備(ごみ拾い)
集合:9時 東武アーバンパークライン運河駅改札口  小雨でも中止 
解散: 12時頃 におどり公園
コース:運河駅→運河水辺公園→運河遊歩道(左岸)→新川耕地ヨシゴイの里→
              におどり公園。
案 内:利根運河左岸を歩き、運河沿いの野鳥や早春の草花などを観察し、新川耕地ヨシゴ
             イの里に向かいます。田んぼの生きものを観察したあと、夏鳥でサギの仲間のヨシゴ
             イを待つ準備という事で、簡単なごみ拾いを行います。作業しやすい服装でご参加下
            さい。ゴミ収集袋は(燃やせるゴミ、燃やせないゴミ、資源ゴミの3種)流山市から
            提供を受けます。昨年は雨で中止となってしまいましたが、におどり公園の桜は満開 
            でした。
持ち物:双眼鏡、筆記用具、帽子、汗ふきタオル、飲み物、雨具、軍手など
参加費:会員100円 一般300円(高校生以下無料) 
問い合わせ:紺野竹夫 090-2420-8420 

43日(水)第206回自然観察会 利根運河・理窓公園にスミレを訪ねて 会員限定
集  合:9:00 運河駅改札口前  雨天中止   
解  散: 12時頃 ふれあい橋
コース:運河駅→右岸遊歩道→理窓公園(トイレ休憩)→ふれあい橋
案 内:去年はサクラが例年より2週間くらい早く咲き始めました。スミレの花もいつもの年
    より早かったです。今年はどうでしょうか。歩行距離4㎞くらい
持ち物:筆記用具、雨具、飲み物、帽子
参加費:会員100円 (当日会員になれます)  
問い合わせ:柳沢朝江 080-6615-0612

420日(土)第207回自然観察会 利根運河・古墳の森 春の植物観察会
集 合:9時 東武アーバンパークライン運河駅改札口 雨天中止(小雨でも)  
解 散:1200
コース:運河駅→運河左岸→古墳の森→森の図書館(トイレ休憩)→ふれあい橋(解散)
案 内:運河の土手でスミレやカキドオシ、最近では見られなくなったカントウタンポポ
    等、春の植物を観察します。対岸の理窓公園の木々の芽吹きを楽しみながらキンラ
    ン、ギンランの花咲く古墳の森へ向かいます。ご参加お待ちしております。
持ち物:筆記用具、ルーペ、雨具、飲み物、帽子
参加費:会費 100円、一般 300円
問い合わせ先:菊地 080-4161-1949 

20240201

2024年2月の行事お知らせ

 224日(土)第49回運河塾

       理窓会記念自然公園の動植物多様性

日 時:13時~16  開場・受付1230分から

会 場:東京理科大学野田キャンパス セミナーハウス・ゼミ棟1階 第1ゼミ室

次 第:13001310   開会     進行 新保國弘

13101350  講演1  流山の自然保護 ホタル野の活動を通して

       流山ホタル野 代表 高橋秀治氏(講演30分、質疑10分)

13501430  講演2  理窓公園における蝶の多様性

       流山市生物多様性モニタリング調査員 若林弘行氏(講演30分、質疑10分)

休憩10

14:401550 パネルトーク 70分  11015分トーク
  1 モニタリング調査から見えてくる理窓公園の整備の在り方
                    紺野竹夫   利根運河の生態系を守る会 副会長
  2 理窓会記念自然公園植生の今
                    柳沢朝江   利根運河の生態系を守る会 植物調査班リーダー             
 3 再生湿地周辺の水生動物(主に魚類)について
                   佐野有子氏  ㈱ 建設環境研究所 流域計画部
 4 自然公園整備の進捗
                  柴崎伸明氏  東京理科大学野田キャンパス コーディネーター(広報)

15:5016:00   協力自治体・大学から一言
 1 流山市 環境部 環境政策課             花澤卓也係長
 2 野田市 自然経済振興部               宇田川克已部長
 3 東京理科大学 常務理事 工学博士  兵庫 明 教授

参加費 300円(高校生以下は無料)

交 通 東武野田線運河駅東口から徒歩10   駐車場はありません

主 催 利根運河の生態系を守る会     共 催 東葛自然と文化研究所

協 力 東京理科大学野田キャンパス   流山市  野田市

申込み 紺野090-2420-8420   柳沢080-6615-0612  新保090-2213-4722